• "定員適正化計画"(/)
ツイート シェア
  1. 姫路市議会 2019-09-20
    令和元年9月20日総務委員会−09月20日-01号


    取得元: 姫路市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-11
    令和元年9月20日総務委員会−09月20日-01号令和元年9月20日総務委員会 令和元年9月20日(金曜日) 総務委員会 第1委員会室 出席議員  白井義一、東影 昭、山口 悟、蔭山敏明、  三木和成、坂本 学、有馬剛朗、井川一善、  森由紀子大西陽介 再開               9時55分 消防局              9時55分 前回の委員長報告に対する回答 ・第4次実施計画の中で課題がある事業については、その原因等について調査分析等を行い、次期総合計画の策定に生かされたいことについて  現在、新総合計画推進室を中心に姫路市総合計画策定審議会を初め、庁内において新総合計画基本構想等を策定しているところである。この中において指摘があった水難救助隊の充実、民間患者等搬送事業者の育成と指導等を含む第4次実施計画事業内容を確認、調査検討し、新総合計画に反映させ、市民の方々の安全と安心に向け消防体制のさらなる充実を図っていきたい。 報告事項説明 ・第7回姫路駅周辺・都市型災害対応訓練 質問               9時59分 ◆問   新たな総合計画の策定に当たり、各消防団の意見や要望などの聞き取りは行うのか。 ◎答 
     姫路東消防団長策定審議会委員であり、そこで意見等は反映されるものと思っている。また、個々の消防団長等から意見を聞いた上で反映していきたいと思っている。 ◆要望   現場に出る人の声をしっかり反映してもらいたい。 ◆問   消防音楽隊活動状況を聞かせてもらいたい。 ◎答   現在隊員25人で活動しており、従前と同じような内容で年間20回程度出演し、活動している。 ◆問   音楽隊の窓口はどこになるのか。 ◎答   消防局総務課が窓口になる。 ◆要望   できるだけ充実させる方向で知恵を絞ってもらいたい。 ◆問   住宅用火災警報器は、取りつけから10年たつと電池がだめになって取りかえないといけないと思う。その際、電池だけを取りかえればよいのか、それとも本体ごと取りかえたほうがよいのか、見解を聞かせてもらいたい。 ◎答   電池式のものは10年で電池が切れて稼働しなくなる。また、10年もたつと型もかわり、ほこりもたまっていると思うので、できれば買いかえたほうがよいと考える。 ◆問   消防団を使って警報器設置の啓発をすると聞いているが、日ごろの防火活動の一環として活動させるのか。 ◎答   住宅用火災警報器設置促進という形で、各校区に1つのモデル地区をつくり、消防団員と一緒になって一般住宅立入調査をするとともに、啓発を図ることを考えている。  また、消防団員には少額ではあるが、費用弁償という形で手当の支給を考えている。 ◆要望   次年度以降のことも考え、しっかり予算を確保した上で対応してもらいたい。 ◆問   働き方改革の影響で、消防車や救急車などの特殊車両の納期が長くなっているように思うがどうか。 ◎答   平成30年度の実績で言うと、はしご車の入札が1回目に不調に終わり、納期を7月31日に変更して、改めて入札を行い令和元年度に納車があった。ただ、その他の車両については、当該年度内に納車される形である。 ◆問   納車までの期間が長くなりつつあると思う。本市の場合、計画的に車両を入れかえていると思うが、納期についてはメーカーともよく話をして対応してもらいたいがどうか。 ◎答   納期については、業者と調整し、間に合うようにやっていきたい。 ◆問   最近、救急車が緊急走行していても、道の端によける車が少ないと思う。これに関して、一度啓発をする必要があるのではないのか。 ◎答   窓を閉め切って走行していると、音が聞こえにくいこともあり、昔に比べるとよけない車が多くなっていると思う。現在、講習会等でも啓発を行っており、機会をとらえて啓発していきたい。 ◆問   ここ数年の不要な救急要請状況を聞かせてもらいたい。 ◎答   救急出場件数のうち、明らかに必要がない救急要請は数%程度であり、軽症であってもその時必要な人は90数%はいる。  常習性がある人もいるが、その対応については、当事者の家族や地域包括支援センター民生委員と連携していろいろな対策をとって、救急車適正利用について説明をしている。  不要な救急件数は横ばいの状態である。 ◆問   つくば市では消防業務ロボットを導入し、女性の消防隊員救急隊員を助けていると聞くが、本市ではロボットの導入は考えていないのか。 ◎答   今のところ考えていない。 ◆問   少子高齢化の中、一番大変な仕事をしているのは消防署の人なので、予算要求を行い、導入について検討すべきと考えるがどうか。 ◎答   他都市の状況なども見ながら、必要性があれば検討したい。 ◆問   救急車搬送ルートについては、見直しを行っているのか。 ◎答   救急出動隊の隊長や隊員が最短コースを選んで走っていると考えており、新しい道ができれば、道路の実態調査などを行い反映していると思う。 ◆問   救急搬送夢前スマートインターチェンジは利用しているのか。 ◎答   利用している。 ◆問   家島には常備消防がなく、団員が中心になって活動を行っているが、夜は家島にいない消防団員がふえており、住民は不安を感じている。また、昼間は仕事で地元にいない団員もいる。  消防団員状況について、どのような認識を持っているのか。また、昼間及び夜間に活動できる消防団員の人数は把握しているのか。 ◎答   本市においては、市内の居住であれば家島町の消防団員になることができ、夜間に火災等が発生した場合に、団員が本土にいる状況が考えられる。その点も含めて、現在家島に居住している人に1人でも多く消防団員になってもらえるように啓発していく必要性があると考えている。 ◆問   家島消防団員には本土から船で通っている人が多い。常備消防がない以上、団員に消防活動を頼まざるを得ない状況がある。そのような状況があることを局長にも確認しておいてもらう必要があると思うがどうか。 ◎答   現在の家島消防団の実態も含めて、今後について団長とも意見交換し、よい方向に進めていけるように努力したい。 ◆要望   ぜひ消防局として考えてもらいたい。 ◆問   平成28年から29年にかけて、救急件数が1,000件近く伸びているが、不要な119番通報の増加が要因なのか。また、救急医療電話相談事業との関係性を聞かせてもらいたい。 ◎答   救急件数については、平成30年度に2万9,137件と初めて2万9,000台になった。  搬送者高齢者が大部分を占めており、必ずしも軽症ではないと認識している。  119番通報があった際には、まず情報指令課で一時的に119番トリアージという形で状況を聞いた上で、個人で対応できるような状況であれば、個人での対応をお願いしている。また、救急車を出す前にも話を聞いた上で対応している。 ◆問   高齢化社会の進展に伴い、もっと救急出場件数が増加すると思われるため、中長期的な視点で救急車等車両台数や人員などの確保を考えていく必要があると思うが、見解を聞かせてもらいたい。 ◎答   救急件数は、2030年から2035年ぐらいまでは徐々にふえていくのではないかと考えており、職員業務見直しも含めた上で、対応していかなければならないと思っている。  まずは、業務適正化を図った上で、必要な職員数の確保に努めたい。 ◆要望   人の命以上に大切なものはないので、必要な予算はきっちり確保するなど、よく考えながら対応してもらいたい。 ◆問   現在、救急艇などの船の運転は技能労務職職員が行っているが、今後についてはどのように考えているのか。 ◎答   ことしの10月異動で、技術継承のために機関員職員を派遣し、消防局運航体制がとれるように職員を養成していくことを考えている。 ◆問   本市沿岸部にはコンビナートや化学工場があり、今後、隊員が近づくことができないような火災や救助現場があるかもしれない。  他都市では、ロボットの導入に向けて検討しているところもあるので、他都市の状況も研究し、隊員の命を守りながら消防活動を行うことを考えてもらいたいがどうか。 ◎答   できるだけ研究したい。 消防局終了           10時23分 【予算決算委員会総務分科会消防局)の審査】 総務局             10時44分 前回の委員長報告に対する回答 ・会計年度任用職員制度の導入に当たっては、非常勤で働く職員や各職場の思いも酌み取りながら取り組まれたいことについて  制度の設計に当たっては、各職場から非常勤職員任用状況や課題、その他の現況を丁寧に聞き取ってきた。また、各職場における非常勤職員配置必要性も並行して精査を行っている。  今後もアンケートで得られた非常勤職員の意見や職員を迎える各職場の状況等を踏まえつつ、よりよい制度とすることができるように取り組んでいきたい。
    付託議案説明 ・議案第48号 姫路市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例について ・議案第50号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例について ・議案第51号 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行による地方公務員法の改正に伴う関係条例の整備に関する条例について 報告事項説明行財政改革プラン2019・実行計画実績報告について ・行財政改革プラン2024(案)について ・令和元年度における時間外勤務について 質疑・質問           11時23分 ◆問   姫路市行財政改革プラン2019・実行計画の平成30年度実績報告書の新規・既存施設の評価のルール化において、10施設で「フリカエリ評価」を実施したとあるが、10施設とはどこの施設になるのか。 ◎答   置塩サービスセンター安富事務所市民会館家島群島開発総合センター家島老人福祉センター城陽保育所と林田、手柄、青山、砥堀公民館の10施設である。 ◆問   資料3の行財政改革プラン2024(案)における財政収支見通しでは、今のままでは、令和4年度から実質収支は赤字になると想定している。  これについては、理事者全員がそういう意識を常に持っておく必要があるので、意識づけも含めて、理事者の目につく形にしておく必要があると思うがどうか。 ◎答   今後、庁内パブリック・コメントなども実施するので、財政当局のほうでもそういう意識づけを行うと思うが、担当局としても啓発していきたい。 ◆要望   強くお願いしたい。 ◆問   ことしは12年に一度の選挙年で、4月に県議会議員選挙市議会議員市長選挙、7月に参議院議員通常選挙が執行された。  これらの選挙により、3月と4月では選挙管理委員会事務局のすべての職員が100時間を大きく超える時間外勤務を行っており、中には200時間を超える職員まで出ているが、5月には応援職員を1人減らしている。どのような考えで人員の配置を行ったのか、また適正な配置であったのか、人事当局の見解を聞かせてもらいたい。  また、7月の選挙が終わった後、選挙後の雑務がある中で人員を約半数の7人にまで減らしているが、8月の選挙管理委員会事務局職員の時間外勤務状況を聞かせてもらいたい。 ◎答   選挙実施に伴う人員配置に関しては、その都度、選挙管理委員会事務局から必要な体制を聞き取り、その上で人員配置を行っている。  また、4月の選挙が終わった時点で時間外勤務が非常に多くなっていたので、事務局職員の健康や仕事の状況等を聞き取り、7月の参議院選挙に向けてどうかということも確認している。このように職場と密着しながら、人員体制を考えて進めている。  8月の時間外勤務については、課長補佐以下の職員で、一番多い職員が23時間、一番少ない職員が4時間である。 ◆要望   人員配置に関しては、選挙のことをよくわかっていない新人職員を3人配置し、経験者を1人しか配置していない時期もあり、時間外勤務がふえるのは当然である。毎年の業務で時間外勤務がふえている部署がないのかよく考えて、職員適正配置を考えてもらいたい。 ◆問   現在、もっとも時間外勤務が多い職場はどこなのか。また、その理由を聞かせてもらいたい。 ◎答   直近4カ月の平均を見ると、選挙管理委員会事務局が突出して多くなっている。ほかの部署については、4〜6月にかけて納付書発送等がある市民税課が多くなっている。 ◆要望   人事当局として、適正な人員配置ができているのか、また職員が足りているのか、きっちり考えてもらいたい。 ◆問   ビッグデータを活用した行政サービスをホームページで公表しているが、せっかくデータを使うのであれば、それを活用して人口減少に歯どめをかけたり、市民サービスを向上させたりすることに重点を置いてもらいたい。  他都市ではきちんとした目的を持ってデータを活用しているが、本市でもきちんとした政策や理念を持ってデータを利用する方向で考えているのか。  また、個人情報取り扱いに関して、個人情報保護に関する法令及び条例を整理すると書かれているが、より個人情報厳密化を図るものなのか、それともビッグデータ活用において規制を緩和しようとしているのか。 ◎答   今後政策を立てていく上で、ビッグデータの活用は重要だと考えており、人口減少市民サービスの向上の部分で、一部ビッグデータを使いながら施策を立てている部分はある。他都市のように、子どもの施策を行っていく上で、必要な情報の収集や分析が重要になってくるので、今後とも進めていきたいと考えている。  個人情報については、取り扱いを緩和するものではなく、流出しないようにきっちりとした形で取り扱おうとするものであり、官民データ活用計画を立てる審議会で審議することを考えている。審議に当たっては、マイナンバー法を立案した弁護士にも委員として入ってもらいたいと考えており、公開の場で審議しながら取り扱いを決定していきたいと考えている。 ◆要望   今後、何か問題点などがあれば委員会にもきちんと報告してもらいたい。 ◆問   医監分担事務地域医療構想病院関係などと思っていたが、本会議では男女共同参画も含まれるという答弁であった。この分担事務については、人事当局として認識していたのか。 ◎答   北窓医監分担事務については、前医監が担当していた業務のほか、特に市長が定める事項として男女共同参画等が想定されているが、具体的なかかわり方に関してはこれからの話になる。 ◆問   前市長名誉学長職について、就任の条件や報酬体系等に何か決まりなどはあるのか。 ◎答   前市長給与体系については、特に給料表などはなく、他の名誉職などとの均衡を図りながら定めたものである。  名誉学長については、生涯学習大学校の学則に、指導・助言を受けるため名誉学長を置くことができる規定があり、これまで前市長が取り組んでこられた生涯現役を実践してもらいたいと考え、名誉学長に就任してもらった。また、その上で、清元市長や市政に対する意見を言ってもらいたいという理由から参与にも任命している。特に学長等になるためのルールはない。 ◆意見   名誉学長と聞くと、ボランティアだと思っている市民もたくさんおり、報酬が出ていることを理解しがたい人もいる。市民の中にはこういう声もあることを理解しておいてもらいたい。 ◆問   北窓医監市長から任命を受けたのであれば、どこの局のどのような業務を担当しているのか、詳細な部分を資料として提出し、報告する必要がある。  これは総務局として反省すべきであると思うが、見解を聞かせてもらいたい。 ◎答   医監業務の範囲については、市長が持っている思いを述べたが、具体的にはまだ決まっていない部分もあるため、少し整理したい。 ◆問   役所の仕事はスピードが遅く、民間よりも時間がかかっている。残業を減らすためにも仕事のスピードを上げる必要があると考えるがどうか。  また、他都市では部局を超えて、封入作業のような単純作業を手伝ったり、行事などに応援で職員を出したりしている。市民ニーズの増加や人員削減の中で、特に健康福祉の部門は大変だと思うが、これからどのように考えていくのか。 ◎答   仕事のスピードについては、やはり正しいことを正確にしなければならない部分があるが、仕事の仕方はまた見直していく必要があると思う。  また、部局を超えた応援については、忙しいときには部内で事務従事配置したり、臨時職員配置したりすることで対応している。 ◆要望   事務の応援に関して、局を超えた応援に関しても一度チャレンジ的に考えてみてはどうかと考える。先進地の事例も念頭に置きながら、市長や副市長を交えて一度考えてもらいたい。  仕事のスピード感に関して、行政は余りにもルールに縛られ、がんじがらめになって動けないということが往々にしてあると思う。総務局として、職員の意見を吸い上げ、頑張って取り組んでもらいたい。 ◆問   役所の室内温度を試行的に25度にしたが、試行期間が終わり職員の率直な感想などは聞いているのか。 ◎答   8月の終わりから9月の初めにかけて、職員アンケートを実施した。室温の感じ方業務効率疲労感などを項目に挙げたが、7割から8割がよいという結果であった。 休憩              11時55分 再開              12時55分 ◆問   前市長名誉学長について、首長が退任後に参与に就任し報酬をもらっている例は過去にあるのか。 ◎答   戸谷市長退任後、平成7年7月から美術館の館長に就任したが、その際に報酬が支払われたケースがある。 ◆問   姫路市以外の状況はどうか。 ◎答   他都市の状況は調べていない。 ◆問   戸谷市長は何年間名誉館長に就任していたのか。 ◎答   亡くなられるまでの約4年間である。 ◆問   病気で亡くなられたのか。 ◎答   そうである。 ◆問   病気にならなければ、もう少し長く就任してもらうような話はあったのか。 ◎答   非常勤嘱託なので、年度ごと任用になっている。当時も1年間の任用の中、途中で亡くなられた。 ◆問   石見前市長参与就任についても、同じ任用の仕方なのか。 ◎答 
     名誉学長も参与も、1年間の任用で毎年辞令を渡す形になっている。 ◆問   報酬についても、戸谷元市長のときを参考にしたのか。 ◎答   名誉館長美術館の館長を参考に決めている。 ◆問   フルタイムの場合であれば、かなり報酬は高額だと思うが、十分検討を行ったのか。 ◎答   外部から招へいした方も含めて検討した結果、現在の報酬額となっている。 ◆問   家島診療所には長年医師が1人しかいない。報酬を上げることは、他の医師職との兼ね合いもあってなかなか難しいと聞くが、その辺の見解を聞かせてもらいたい。 ◎答   医師職について、医療行為に該当する場合は医師手当がつくし、診療所勤務の場合は医師手当の中でも高い金額になるので、金額的には十分ではないかと考える。  7月以降、診療所に興味を持った2人を案内し、実際に診療所を見学してもらったことがある。金額に関係なく、興味を持たれる人はいると思うので、引き続き取り組んでいきたい。 ◆問   余りにも不在期間が長いが、どのように認識しているのか。 ◎答   所管局である市民局が、へき地診療のサイトで募集をかけたりしている。  また、兵庫県にもへき地診療の関係で働きかけ医師の派遣をお願いしているところである。引き続き努力していきたい。 ◆問   診療所医師が来ない原因はどこにあると考えるか。 ◎答   離島とはいえ、港から30分であり、へき地診療の中でも恵まれた環境にあると思う。原因としては、働きかけがなかなかできていない部分があるのではないかと思うので、市民局とともに働きかけを行っていきたい。 ◆問   診療所が忙しいとき、新しく着任された医監に、手伝いをしてもらうようなことは考えていないのか。 ◎答   診療所医師学会等に出られる場合は、市内の医療機関から応援に来てもらっており、医監に行ってもらうまでもなく、十分機能していると考えている。 ◆問   それでは不十分だと考える。もう少し給料を上げるなど、手厚い処遇を考えて、医師が来るようにすればどうか。  また、週に2日か3日、医監診療所手伝いをしてもらい、医師本来の職務を果たすような方向に持って行かないといけないのではないのか。 ◎答   本市には、医監以外にも保健所所長保健センター所長など医師がおり、過去にも南保健センターの所長がかわりに家島診療所に行ったことがある。市全体の医師職の中で対応を考えることができると思う。 ◆要望   保健所医師も含めて、島民の健康や命を守るという観点から、もう少し前向きな検討をしてもらいたい。 ◆問   行革プラン等における市民参画や協働の数値目標などはあるが、対議会、2元代表制機能強化という視点がないと思うが、見解を聞かせてもらいたい。 ◎答   議会機能強化ということで言うと、それに関しては議会で議論すべき内容と考える。 ◆問   当局も議会も考え、お互いに議論して、市政を運営していくわけなので、当局の投げかけも必要ではないのか。 ◎答   議会基本条例の中に議会市長部局のかかわり合いについての項目が設けられており、議会との関係性については、同条例に沿った形で対応したいと考えている。 ◆問   議会基本条例に基づき、議会に対してどのようにいろいろな考えを投げかけるのかを聞いている。 ◎答   各所管において、いろいろ議会との調整が生じると思うが、事業を推進する中でしっかり連携をとって進めていきたいと考えている。 ◆問   時間外勤務に関して、各省庁では100時間を超えたり、80時間が連続した場合は、医師の指導を受けないといけないようになっている。選挙管理委員会事務局職員は全員、医者にかかったのか。 ◎答   100時間を超えた者、あるいは80時間が連続した者については、産業医の面接を受けさせることが義務づけられており、本市もそのとおりに対応している。 ◆問   人員配置等に関しては、各現場の声を聞いて行ったという説明であったが、所属職員全員医師に診せるようなことは、今までにあったのか。これは、話し合いをしたから仕方がないという問題ではない。その辺の認識を聞かせてもらいたい。 ◎答   時間外勤務については、100時間の上限規制がある。それを超えたこと自体は重く受けとめており、その解消に向けて人員配置を行うのが、人事部局の仕事であると考えているので、今後はその方向で取り組みたい。 ◆意見   時間外勤務をするなとは言っていない。ただ、リスクもあるし、コストもかかっており、職員にも負担がかかっている。  原則、60時間以上の時間外勤務は禁止と言っておきながら、4月が122人、5月が218人、6月が42人、7月が60人となっている。ましてトータルで減ったのかといえば、平成30年は75万1,000時間である。民間企業の見本にならないといけない話も出てくるので注意すべきである。 ◆問   平成27年から30年の時間外勤務による手当はどのような推移となっているのか。 ◎答   時間外勤務手当支給額は、平成27年度が19億7,700万円、28年度が18億9,800万円、29年度が18億8,400万円、30年度が19億3,200万円である。 ◆問   定員適正化計画の中で職員をふやせないのもわかるが、局によっては恒常的に時間外勤務が100時間を超えているところもある。これだけ多額の時間外勤務手当を支出している状況を考えると、現在の人員配置について検討する時期が来ているのではないのか。 ◎答   以前から一定時間以上の時間外勤務を行っている職員がいる職場を確認し、毎月、該当する職場の所属長から仕事の状況と原因を聞き取りしている。その上で、緊急的に人員配置が必要な部署については、局長や人事課長も含めて相談し、できる限りの対応を行っている。その中で構造的な原因などにより改善できない部分については、4月1日の人事異動での対応という形になる。それでもという話になると、定員適正化の中でどのようにあるべきか、職員の確保の仕方も含めて対応することが適当であると考えている。 ◆要望   令和2年度から会計年度任用職員制度が始まる。同任用職員を有効に配置し、活用することを考える必要があるので、よく検討してもらいたい。 ◆問   臨時職員から会計年度任用職員になった場合、年収でどれくらいの差が出てくるのか。 ◎答   会計年度任用職員になると給料表を用いることになり、月給以外にも期末手当や退職金が支給されることになる。そういうことも考慮した上で、年収ベースで大きな変動がないように考えていく。 ◆要望   令和元年度中の本委員会で試算したものを資料として提出してもらいたい。 ◆問   行財政改革推進課の仕事に外郭団体の指導があり、また原局にも外郭団体の指導が別にある。  まちづくり振興機構の不祥事の問題について、監督・指導する立場の行財政改革推進課はどのように考えているのか。 ◎答   外郭団体に不祥事が起きた場合には、ほかの外郭団体にも連絡して、同じようなケースが起こっていないか確認してもらっている。  直接外郭団体に指導するのではなく、所管課を通しての指導となっている。 ◆問   市政の概要には指導すると書いてあるので、外郭団体に対する指導方法について、原局と話し合いをしなければならない。不祥事があった場合に限らず、年に何回か原局と外郭団体は話し合いの場を持っているのか。 ◎答   事あるときには我々も原局と調整して、話し合いなどを行っているが、一番多いのは、採用協議などの打ち合わせである。 ◆問   事が起きたときだけ、監督・指導するのではなく、定期的に指導すべきである。もう少しルールづくりをして対応しないと、責任の所在を問われると思うがどうか。 ◎答   異動時におけるあいさつなどで各団体を訪問し話をしたり、職員の調整等も行っている。各団体同士の調整もあるので、今後実施していきたい。 ◆問   行財政改革プラン2024・アクションプラン(案)と現プランとの大きな違いはどこにあるのか聞かせてもらいたい。 ◎答   今までは人員や予算の削減に主を置いた形であったが、これからは目標を定めて、それに向けて頑張って取り組む組織づくりとして、バックキャスティングの考え方で効率的・効果的な行政サービスを進める考え方である。 ◆問   職員研修等に関して、新たなプランでは資格取得制度の周知・効果の検証と書いてあるが、どのような資格を取得させ、職員の質を向上させようとしているのか、内容を聞かせてもらいたい。 ◎答   資格取得に関して、現在考えているのは、国家資格を取った職員に対して一部助成することを考えている。 ◆問   過去にどのような資格を取得した職員がいるのか聞かせてもらいたい。 ◎答   過去の取得状況は把握していない。 ◆問 
     職員の健康管理について、メンタルヘルスの発生予防の推進とあるが、過去2年間のメンタルによる休職者数を聞かせてもらいたい。 ◎答   令和元年8月31日現在で、休職者が11人で、そのうちメンタルによる者が7人である。 ◆要望   今回のプランでは、発生の予防とか早期発見、対応支援の充実をうたっている。職員を守るためにも、メンタルの部分をケアしながら進めてもらいたい。 ◆問   時差勤務でテレワークを拡大しようとしており、年間延べ1,500人を考えているが、どのような部署での導入を考えているのか。 ◎答   時差勤務制度については、昨年度市長公室と総務局で試行を行い、令和元年度からすべての局に拡大した。令和元年8月末現在の時差勤務制度の利用人数は延べ980人であり、今後もふえることを想定して人数を算出している。 ◆問   時差勤務制度のメリット・デメリットはどのようなことが考えられるか。 ◎答   公園関係の業務で、夏場に草刈りに出るときに、早く出勤して涼しいときに業務をすることで、作業効率が上がるというメリットを聞いている。デメリットについては、まだ確認していないが、今後検証していきたい。 ◆問   行財政改革推進課の所管に事業点検とスキームの構築があるが、どのような形で事業点検のスキームをつくるのか。 ◎答   毎年度、自律的事業点検という形で、予算要求の段階ですべての事業を対象に各課で自主的に点検を行っている。長く続けていると、どうしても形骸化するので、少し実効性があるような形のものを検討していきたい。 ◆問   もう少し組織的なシステムを構築し、原局に任せるのではなく、行財政改革推進課も一緒になって点検しないと実効性がないのではないのか。 ◎答   今後、具体的な検討を行っていくが、スキームの構築に当たっては、財政課とも連携してつくり上げていきたい。 ◆要望   財政課で予算編成上の点検をしていることを考えると、行財政改革推進課では事業の点検や集中と選択、取捨選択を行うものと考えられる。大きな仕事を抱えることになると思うが頑張ってもらいたい。 ◆問   どのような理由で保健福祉政策課に人員1人を増員したのか。 ◎答   9月1日付で増員配置している。保健福祉政策課の時間外勤務がふえていた中で、このたび厚生労働省から医監を迎えることになったので、その庶務的業務やさらに時間外勤務がふえることが想定されたので、増員を図ったものである。 ◆問   庶務的業務とは、秘書的な仕事と考えてよいのか。 ◎答   秘書的業務以外にも、以前から時間外勤務が増大していたことから、庶務事務のほうに増員した。秘書的業務も含めて庶務全般を行ってもらうものである。 ◆問   ここ数年の電力入札による効果額を聞かせてもらいたい。 ◎答   平成27年度が245万円、28年度が1億387万円、29年度が1億2,380万円、30年度が9,824万円である。 ◆問   今後も電力入札はふえる見込みなのか。 ◎答   最近、電力自体の競争性が落ち着いてきたので、余りふえる見込みはない。 ◆問   公共施設であれば、一番取り組みやすいと思うがどうか。 ◎答   高圧電力の取り組みやすい施設から実施している。今後、新しい施設については、入札に取り組む形にはなると思うが、現状、高圧電力の部分はほぼ入札を実施している。 ◆問   行財政改革プラン2024(案)に健康経営という言葉があるが、これは認知されている言葉なのか。 ◎答   健康経営の考え方は、社員が健康で働くことによって、会社内の生産性を上げていこうというもので、国のホームページにも出ており、特に我々が考えた言葉ではない。 ◆問   職員の年次有給休暇については、年間13日の取得を推進しているが、平均でどれくらいの取得状況となっているのか。 ◎答   平成30年度の平均は12.9日であり、29年度は12.6日である。 ◆問   残業が多い職場では、なかなか有給休暇がとりにくい状況にあると思うがどうか。 ◎答   残業と休暇取得日数の統計はとっていないが、やはり忙しいと休みも取得しにくい状況があると思う。 ◆要望   配属される部署によっては休みもとれないと不満を感じる職員もいると思うので、何とか対応してもらいたい。 ◆問   姫路市行財政改革プラン2024(案)の財政収支見通しにおいて、令和元年度と令和2年度実質収支の差が大きくなっているが、何か理由があるのか。 ◎答   平成29年度までは実績ベース、30年度以降は見込額になっている。それぞれ歳入、歳出の区分ごとに試算を行い、見込みを出して計算しており、規則的に変動するものではないのでばらつきがある。 総務局終了           13時43分 【予算決算委員会総務分科会総務局)の審査】 選挙管理委員会事務局      13時57分 陳謝 ・7月の参議院議員選挙の期日前投票所における投票用紙の交付誤りについて 前回の委員長報告に対する回答 ・投票率向上に向けた取り組みとして、投票所巡回バスや選挙公報のカラー化の導入など、投票率が高い他都市の状況を調査研究されたいこと。  また、現在投票所として使用している小学校の体育館については、シートを敷いていないため、靴のまま上がれない学校もあることから、少しでも投票に行きやすくなるよう、施設管理者と使用方法について協議されたいことについて  投票所巡回バスについて、導入している都市は、有権者数の少ない投票所の統合・廃止の代替策として取り組んでいるが、1台当たりの利用者が少ないという課題があり、見直しも含めて検討する必要があるとのことであった。今後も引き続き調査研究していきたい。  選挙公報について、本市を除く中核市57市に聞きとりを行ったところ、現在カラー印刷をしているところはなかった。カラー化については、印刷に要する期間や経費など、さまざまな課題があり、今のところ公報のカラー化は考えていない。  投票事務に使用する施設については、普段は別の用途で使用しているものを投票所として借りている。靴のまま上がることについては、当該施設の状況のほか、施設の所有者・管理者の承諾が必要となるので、要望がある場合には、これらの事情も踏まえた上で、できるところから協議していきたい。 分科会に切りかえ        14時00分 【予算決算委員会総務分科会選挙管理委員会事務局)の審査】 委員会に切りかえ        14時05分 質問              14時05分 ◆問   選挙管理委員会事務局の長時間に及ぶ時間外勤務について、総務局の話では、現場の声を聞いて対応しているとのことであった。  事務局職員全員の時間外が100時間を大きく超えている状況であるが、本当にこの人員配置でよかったのか。 ◎答   よかったとは思っていない。  統一地方選挙と参議院議員選挙が続く、12年に1回の選挙の年なので、早目に人を配置してもらいたいと、何度も人事課に要望したが、11月に1人、2月に1人ふえたような状況であった。また、経験者配置要望していたが、3月下旬から4月下旬に、直前に異動した職員を戻すというような異動しかしてもらえなかった。このような人事異動では、もともといる職員に負担がかかり、時間外勤務を減らすことができず、みんな疲弊している状況であった。 ◆意見   総務局の話だけを聞くと、現場の声を聞いて適切に対応したというふうに聞こえた。この辺の改善点をきっちり持っておく必要があると思う。長時間に及ぶ時間外勤務にもかかわらず、よく頑張り、職員に何事もなくてよかったと考える。 ◆問   選挙公報について、現在、スマートフォンが普及している時代なので、アプリなどを使った新しい公報の手段を考える必要があるのではないのか。それとも現に取り組んでいるものがあるのか。 ◎答   新たな取り組みは行っていない。事務局としては、公職選挙法の範囲内でできることを行っており、ホームページに公報を掲載している。  時代の流れにのっとって公報を行うべきだと思っているので、国にもいろいろ要望していきたいと思っている。 ◆問   白黒とカラーの2種類の公報を作成し、カラーのほうをホームページに掲載することはできないのか。これも法令で禁止されているのか。 ◎答   公報は新聞のようなものをそのまま掲載することになっている。  カラー化については、中核市の聞き取りの中で、政党や個人でイメージカラーを持っている候補者の色が大きく出てしまうと公平性に欠けるのではないかということを懸念している自治体もあった。 ◆問   北部の期日前投票所が2カ所減り、夢前町にしかない状況で、安富町の人が期日前投票に公共交通機関で行くには、一たん姫路まで出てから夢前に行かなければならない。安富町では2割以上投票率が下がっており、選管が投票率が下がるようなことをするのはどうかと思うが、見解を聞かせてもらいたい。
    ◎答   合併後10年がたち、地域事務所の機能の見直しが行われ、その際、選挙事務の見直しも行われた。  期日前投票所の設置には、継続的な場所の確保や投票における秘密の確保、システムのオンライン敷設、経費、人員など、さまざまな課題があり、それらを勘案した結果の配置である。  また、期日前投票所には日替わりで応援職員が行っていたり、受け付けや投票用紙の交付は業者に委託したりしている状況がある。期日前投票所がふえると、業者への委託も含め対応できないような状況になる。より効果的な配置を目指したい。 ◆問   人が足りないのであれば、期日前投票には職員を使わずにすることはできないのか。 ◎答   期日前投票所には、期日前投票所の管理者1人と立会人2人がいるが、家島以外については、職員OBに来てもらっている。 ◆要望   職員OBを活用して、減らす前の期日前投票所数にしてもらいたい。公共交通を使って行けるところに配置してもらいたい。 ◆問   開票所を2つにしたのは、経費削減のためなのか。 ◎答   経費削減もあるが、それ以外の理由として、これまで家島は第3開票区としてそこだけで開票していたが、有権者数が少ないために、投票行動への影響を懸念したものである。  普通は、1市1開票区であるが、本市には4つも開票区があった。今回、開票区のあり方を見直し、北部と南部の2つになった。 ◆問   開票区が2つになり、開票事務に時間がかかっている。ビラの公費支給も含め、開票区の縮小でどれくらいの経費削減になっているのかきちんと精査し、もう一度考えてもらいたいがどうか。 ◎答   今のところ、開票区を4つに戻す考えはない。 ◆問   候補者になり得る議員の意見もある程度聞く必要があるのではないのか。これに決まったと報告に来られてもどうにもならない。 ◆委員   有権者数の少ない開票区では、だれが入れたのか、だれが選挙に行っていないのかなど、人探しになる部分もあるという意見がある。  選管として、選挙の公平性を考えると、ある意味いたし方ない部分もあるが、開票がかなり遅くなった点については、変えていく必要があると考える。 ◆問   開票区を4つから2つにしたことによって、開票までの時間が延びたことは、一度考えてもらいたいがどうか。 ◎答   第4開票所の人は時間が遅くなったと感じたかもしれないが、第1・第2開票区では、今回と同じような時間に終わっていた。  ホームページでの速報については、40分ごとに上げていたが、市議会議員選挙の票数が出たのは、23時30分ころの第3報のときであり、第1報と第2報ではすべての候補者の得票数はゼロのまま推移していた。  統一地方選のときの指摘を受け、7月の参議院議員選挙からは、前の発表を残したまま、新しい発表を積み重ねるようにして時間経過がわかるように改善した。 選挙管理委員会事務局終了    14時28分 【予算決算委員会総務分科会議会事務局)の審査】 議会事務局           14時35分 質問              14時35分 ◆問   市政の概要に会計課が掲載されていないがどうなのか。 ◎答   昨日指摘を受け、古い市政の概要を確認したが、ずっと掲載されていない状況であった。  その理由として、会計課の業務は支払い業務だけであり、特に記載する内容がないためと考える。  掲載すべきであれば、今後検討したい。 ◆要望   事業内容としてわかりにくい部分もあり、委員会への報告事項等もないことから、できれば市政の概要で一言触れるべきだと思う。ぜひ検討してもらいたい。 議会事務局終了         14時37分 意見取りまとめ         14時38分 (1) 付託議案審査について ・議案第48号、議案第50号、議案第51号及び議案第61号、以上4件については、いずれも全会一致で可決または同意すべきものと決定 (2) 閉会中継続調査について ・別紙のとおり、閉会中も継続調査すべきものと決定 (3) 委員長報告について ・正副委員長に一任することに決定 意見とりまとめ終了      14時42分 【予算決算委員会総務分科会意見とりまとめ】 協議事項           14時43分 ・行政視察について  視察先とテーマに関しては正副委員長に一任することに決定。(視察日程については、事前調整により11月14日〜15日の1泊2日で実施することに決定済み。) 閉会             14時45分...